年間休日75日って少ない?普通?違法じゃないの?【絶対に日給換算するな!】

  • 年間休日75日って少ないような気がするけどこれって普通?
  • 会社の年間休日が75日しかないけど違法じゃないの?

この記事では「年間休日75日って少なすぎるけど違法じゃないの?」というあなたの疑問にお答えします。

結論は以下の通り。

年間休日75日は違法ではない!
違法じゃないけど普通じゃない!
日給に換算すると絶望する・・・

違法ではないと言うか「年間休日75日というだけでは違法にはあたらない」ということです。

とはいうものの、75日ぽっちじゃ日々溜まっていく疲労やストレスをリセットできませんよね。
リセットできないまま次の出勤日・・・この積み重ねは非常に危険です。

また「違法じゃないし休めるだけマシ」という考えもありますが、年収が同じで年間休日が違うパターンで日給換算してみてください(汗)

そこには 絶望しかない・・・ かもしれません。

年間休日75日という部分だけは違法とは判断できない

年間休日75日であることだけでは違法とは言えません。
法律上最低でも週1日の休みがあれば問題は無いのです。

労働基準法 第35条
使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも一回の休日を与えなければならない。
前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。

引用元:労働基準法

1年は52週間なので、年間休日が52日以上あれば法律的にはOKなんです。

といってもそんな会社絶対に嫌ですが・・・。

さらに休日出勤扱いにすれば、もっと休みが少なくても許されてしまいます。
(もちろん時間外労働の割り増し報酬が正しく支払われることが前提です)

年間休日75日自体は「違法」ではないけど「異常」

↑に書いたように、年間の休日が75日しかないこと自体は違法ではありませんが、はっきり言って少なすぎます。

週2の休みなら52週×2で100日以上は休めるはずです。
また祝日・祝日の振り替え休日、お盆や年末年始の休暇も加えると普通の会社なら120~130日はあるはずです。

法に触れないとは言え75日は普通ではありません。

ちなみに私が現在働いている会社も土日祝休みで、お盆と年末年始も加えて毎年130日前後は休みがあります。
休みはこのくらいないと、体を休める日、気分転換する日、家族や恋人、友人とと過ごす日が充分に確保できませんよね。

私の前職は年間休日も75日くらいでしたが、休みの日だけでは疲労もストレスも抜けきらず、常にしんどい状態で休み明けの日を迎えていました。

あなたにおすすめの記事

私の前職についてはブラック企業体験談で詳しく書かれています。
もちろん年間休日は最低ライン。
その少ない休日すら休日出勤、残業代なし、パワハラが日常などなど・・
香ばしいブラック企業体験談をお楽しみください。

ブラック企業体験談
ブラック企業体験談一覧です。 サービス残業、休日出勤、休憩なし、パワハラなどなど・・・ 3社連続ブラック歴の輝かしい実績を持つ管理人のリアルな生きざまをとくとご覧あれ! ブラック経験者のあなたからのご応募もお待ちしております!

絶対に日給換算しないでください

年収にほぼ違いが無い周りの友人たちと比べると「休日が少ないな~」と思っているあなた。

絶対に日給換算しないでください。

割の合わなさに絶望してしまうでしょう。

私もかつて年間休日75日くらいの会社で働いていましたが、日給換算した途端やる気がなくなってしまいました(汗)

  • 年間休日75日=日給:17241円(年間出勤日:290日)
  • 年間休日130日=日給:21276円(年間出勤日:235日)

※年収500万の場合

年収は一緒でも日給で計算すると1日で4000円も差がでます。
もしあなたの日給が+4000円だったら、年間休日75日で働いていれば年収600万を越えているはずです。

違法じゃなかったとしてもこれじゃあ割りに合わないですよね・・・。

年間休日が少ないことが当たり前になる前に必ずしておくこと

私も休日が異常に少ない凶悪シフトに慣れる前は「こんな会社辞めてやる!」と毎日思っていました。

でもいつの間にか凶悪シフトが当たり前になり、なぜか転職もせずに一心不乱に働き続けていました。

それは「慣れ」ではなく「マヒ」でした。

自分で気付かないフリをしているだけで、ストレスと疲労は確実に溜まっていました。
そして肉体的にも精神的にも限界で、まともな判断ができなくなっていたのです。

通常時と限界時の違い

しかし以前なんとなく登録しておいた転職サイトから来た求人案件のメールを見て「あ!転職してもいいんだ!」と、そこでやっと目が覚めました。

そのメールを見るまで「転職する」なんて選択肢は何故か思いつきもしませんでした。
慣れ(というよりマヒ)って本当に怖いんです・・・。

あなたも、今すぐ転職するつもりがなくても、まともな判断ができるうちに転職サイトに登録しておきましょう!

今のうちに転職サイトに登録しておいたほうが良い理由やメリットは今すぐ転職する気がなくても転職サイトに登録しておくべき理由とメリットに詳しくまとめてあるのでぜひ読んでみてください!

とりあえず登録しておくべき転職サイト

リクナビNEXTがおすすめ

ちなみに、もしあなたがはじめて転職サイトを利用するのであればリクナビNEXTがおすすめです。

やっぱり誰でも知ってる大手は安心ですし、求人数も多いです。
カンタンに登録でき、登録も利用も無料なので特にデメリットやリスクはありません。

まともな判断ができている今のうちにリクナビNEXTに登録しましょう!

まとめ:年間休日75日は少ない!

年間休日75日は日給換算しないほうが良い

違法にはあたらないとは言え、年にたった75日程度の休日で日々の疲労やストレスがリセットできるわけがありません!

まだ大丈夫!が一番危険!

あなたは「まだ大丈夫!」なんて思っていませんか?
実はその「まだ大丈夫!」が一番危険なサインです。

本当に大丈夫な人からは「まだ大丈夫!」なんて言葉は出てきません。
身体、または心のどこかで限界を感じているから「まだ大丈夫かな?」と自問自答してしまうわけです。

このままストレスと疲労が積み重なり、限界に達すると気力が無くなります。
もちろん「現状を変える気力」も無くなってしまいます。

そうなると転職する気力どころか、転職サイトに登録する気力さえ無くなってしまうのです。

今の状況が当たり前になり「絶対に辞めてやる!」という気持ちも無くなり、何の疑問も持たず惰性で働き続けるようになります。
そして何も解決していないのでストレスと疲労は溜まり続けます。

今すぐ転職するつもりがなくても、まだ気力も判断力も残っている今のうちに転職サイトに登録しておきましょう!

登録するとあなたの条件に一致した求人情報がメールで送られてきます。
気になる求人情報をストックしておけば、本当の限界が来たときに「転職する」という選択肢を選ぶことができます。

登録する転職サイト「リクナビNEXT」にしておけば間違いありません。
大手なので求人数も多く、登録・利用はもちろん無料です!

気力も判断力も残っている今のうちに登録しておきましょう!

激務・忙しい
スポンサーリンク
ぽちょむきんをフォローする
人生フィルダースチョイス
タイトルとURLをコピーしました