仕事を辞めづらい時の解決方法【少人数の会社の場合】

仕事が少人数で辞めづらい
  • 仕事を辞めたいけど職場が少人数で辞めづらい
  • 自分が辞めたら「迷惑をかけてしまうのでは」と不安
  • 少人数の職場だけどスムーズに円満退職したい

少人数の会社って辞めづらいですよね!
一人あたりが影響している割合が高いので、仕事に支障が出ちゃうような気がして・・・。

そんな「辞めたいけど職場が少人数で辞めづらい!」というあなたはこの記事を最後まで読んでください。
そして何も気にせず「サクッ」と辞めちゃいましょう!

職場が少人数でも法律上は自由に退職可能

リクナビNEXTがおすすめ

いくら職場が少人数でも、法律上ではあなたは辞める事が可能です。
従業員には退職の自由が認められております。

第六百二十七条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:日本法令索引

↑ご覧の通り退職の自由は第六百二十七条一項に規定されています。(解約=雇用契約の解約、つまり退職のことです)

もちろん少人数の職場でも適用されます。

あなたが辞めた後の職場を心配をする必要はない

  • 同僚に迷惑をかけてしまう
  • 自分が辞めたら仕事が回らなくなる

なんて心配する必要はまったくありません!

人手不足は完全に会社の責任です。
人件費の節約でギリギリの人数で仕事を回している会社が悪いのです。

あなたが辞めてさらに人手不足になったとしても、それはあなたの責任ではありません。

もちろん罪悪感を感じる必要もなし!
あなたが辞めたいなら辞めてもいいんです!

同僚たちに恨まれないか心配する必要もない

辞めづらい理由の一つに、残された同僚に恨まれる、嫌われるの、という部分もあるかと思います。

しかし、人が少ないのは↑にも書いたとおり会社の責任です。
だから残された同僚たちがあなたを恨むのは完全にお門違い。
「恨むななら会社を恨んでくれ!」って感じですね(笑)

そもそもそんな理由であなたを恨むような人は、退職したらスパッと縁は切れるから関係ありません。

むしろ道場してくれたり励ましてくれたりする人との縁を大事にしてください。

あなたの代わりはいくらでもいる

「自分が辞めたら仕事が回らなくなる!!」

なんて思っていませんか?

キツい言い方になりますが、あなたの代わりはいくらでもいます。
会社が新しい人材を募集するなり、今いる人を育てるなりして、あなたがいなくても回るようにしてくれます。

そもそもあなたが辞めたくらいで仕事が回らなくなるようなら、あなたがいてもそのうち潰れます(笑)

あなたが心配することではありませんのでご安心ください。

少人数でもスムーズに仕事を辞める方法

少人数だからといって辞めにくいことはありません。

確かに精神的には辞めにくいかもしれませんが、普通に退職するだけ。
要するに就業規則に従って退職届けを出すだけです。

しかし辞めるほうとしてもスムーズに辞めれたほうが精神的な消耗が少なくていいですよね。

というわけで、ここからは少人数な職場をスムーズに辞める方法を伝授します。

なるべく早めに退職の意思を伝える

少人数だからこそ、急に言われるより早めに言われたほうが会社もあなたの退職を受け入れやすいです。

2ヶ月前でも3ヶ月前でも構いません。
できるだけ早く退職の意思を伝えることがスムーズに辞めるためのコツです。

「退職を検討している」ではなく「退職する」と伝える

上司に伝える際は「相談」ではなく必ず「報告」にしてください。
退職を検討している、退職しようかと思っている、などと曖昧な言い方は引き止められて終わりです。

  • 人を入れるから考え直せ!→入れない
  • 後任が見つかるまでは待ってくれ→見つからない
  • みんなに迷惑がかかってもいいのか!→それは会社のせい

などなど、様々な理由で引き止めてくるので、もう退職は決まっているものとして報告してください。

「退職します」ときっぱり言い切りましょう!

引き継ぎを万全にしておく(そしてそれをアピールする)

そして引き継ぎは万全にしておくことです。

あなたの仕事は可能な限り文章化して書類にまとめておきましょう。
そして引き継ぎの作業をしっかりとやり、引き継ぎができていることを会社にアピールしましょう。

引き止める理由を少しでも減らしておくことでスムーズな退職が実現します。

次の仕事を決めておく

できれば次の仕事を決めておきましょう。

次の仕事が決まっていないと無意識にブレーキをかけてしまいます。
仕事が辞められない理由を会社の人手不足を言い訳にしているだけになってしまいます。

また、次の職場が決まっていれば会社も引き止めにくくなります。

退職の意志を報告する時点で転職先を決めておくのが理想です。

「転職するにしても何から始めていいか分からない・・・」というあなたはとりあえず転職サイトに登録してみましょう!
あなたの条件に合った求人案件を無料でチェックできます!

また個人的には今すぐ辞めるつもりがなくても転職サイトに登録しておくことを強く推奨しています。

詳しい理由やメリットは今すぐ転職する気がなくても転職サイトに登録しておくべき理由とメリットを読んでみてください。

登録しておくべき転職サイト

私のおすすめの転職サイトはリクナビNEXTです。
もし転職サイトの利用が初めてならここに登録しておけば間違いありません。

登録もカンタンでもちろん無料!
特に手間もかかりませんので、デメリットはありません。
大手なので求人案件も多く、安心して利用できる転職サイトです。

退職理由は一身上の都合でOK

例え少人数で辞めづらくても、特別な退職理由は不要です。

退職理由を聞かれても答えなければいけない法律はありません。
「一身上の都合」と言っておけば問題ありません。

それどころか下手に本当の退職理由を言うと、改善案を出してきて引き止められるだけです。

そしてたぶん改善されません(笑)

ということで退職理由は「一身上の都合」で貫き通しましょう!

どうしても仕事を辞められない時は

引き止められてどうしても辞められない・・・・
そんな時は退職届を出しましょう。

出すのは「退職願」ではなく「退職届」です。
間違えないようにして下さい。

退職届は相手が受け取った瞬間に効果を発揮します。
さらに「内容証明郵便」で送れば万全です!

それも無理なら退職代行の利用も検討しましょう!

まとめ

人数が少ない、は完全に会社の都合。
あなたが心配することではありません。

辞めづらく感じるのは仕方ありませんが、あなたの都合を優先させて問題ありません。

会社の都合は抜きにして、もう一度、自分がどうしたいか考えてみてください。

まだ大丈夫!が一番危険!

あなたは「まだ大丈夫!」なんて思っていませんか?
実はその「まだ大丈夫!」が一番危険なサインです。

本当に大丈夫な人からは「まだ大丈夫!」なんて言葉は出てきません。
身体、または心のどこかで限界を感じているから「まだ大丈夫かな?」と自問自答してしまうわけです。

このままストレスと疲労が積み重なり、限界に達すると気力が無くなります。
もちろん「現状を変える気力」も無くなってしまいます。

そうなると転職する気力どころか、転職サイトに登録する気力さえ無くなってしまうのです。

今の状況が当たり前になり「絶対に辞めてやる!」という気持ちも無くなり、何の疑問も持たず惰性で働き続けるようになります。
そして何も解決していないのでストレスと疲労は溜まり続けます。

今すぐ転職するつもりがなくても、まだ気力も判断力も残っている今のうちに転職サイトに登録しておきましょう!

登録するとあなたの条件に一致した求人情報がメールで送られてきます。
気になる求人情報をストックしておけば、本当の限界が来たときに「転職する」という選択肢を選ぶことができます。

登録する転職サイト「リクナビNEXT」にしておけば間違いありません。
大手なので求人数も多く、登録・利用はもちろん無料です!

気力も判断力も残っている今のうちに登録しておきましょう!

転職・退職
スポンサーリンク
ぽちょむきんをフォローする
人生フィルダースチョイス
タイトルとURLをコピーしました