転職したいけど引き継ぎがいないときどうする?【後任がいない!】

引き継ぎがいないけど転職したい!
  • 引き継ぎをしてさっさと転職したいのに人手不足で引き継ぎする人がいない!

この記事では、転職したいけど引き継ぎがいないという理由で辞められないあなたへ、引き継ぎがいないなか華麗に転職した私が「引き継ぎがいなくても転職していい理由」「引き継ぎがいなくても転職する方法」を伝授します!

実は引き継ぎがいなくても転職しちゃっていいんです!

この記事を最後まで読んで、引き継ぎがいなくてもサクッと転職しちゃいましょう!

引き継ぎがいなくても転職していい理由

引き継ぎの人、いわゆる後任がいないから辞められない・・・

そんな事はありません!
引き継ぎがいなくても転職していい理由は以下の通りです。

あなたには辞める権利がある

引き継ぎがいてもいなくても、あなたには辞める権利があります。

民法627条1項で退職の自由が認められています。

民法(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)

第627条
1. 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

参照元:WIKIBOOKS 民法第627条(外部サイト)

会社に何を言われようと、権利として認められているのです。
あなたの仕事を引き継ぐ人がいる、いないはまったく関係ありません。

会社が「あなたの引き継ぎがいないから」と退職させないのは違法行為です。

退職時に引き継ぎ・後任がいないのは会社の責任

そもそも引き継ぎがいないのはあなたの責任ではなく、会社の責任です。

引き継ぎする人を決めるのも募集するのも会社がすること。
あなたが引き継ぎのことで悩んだり心配する必要はこれっぽっちもないのです!

最低限のルールさえ守っていれば後任がいない状況でも退職可

あなたに責任がないのであれば、あとはルールを守って普通に辞めるだけです。

会社の就労規則に則り、手順を踏んで辞めましょう。
1ヶ月前に退職の意思を伝える、という会社が多いです。

就労規則にさえ則っていれば、会社に文句を言われる筋合いはありません。

※就労規則に「引き継ぎがいない場合は退職できない」などと書かれていた場合は辞められませんが、まず書かれていないはずです

会社が引き継ぎを手配するための時間を考えても2ヶ月前に伝えておけば十分です。

引き継ぎがいなくても転職する方法

引き継ぎがいない中、転職する方法は以下の通りです。

辞める権利があることは分かったけど、実際にどう辞めて、どう転職すればいいのか分からないというあなたはぜひ読んでください。

まずは転職活動を開始

リクナビNEXTがおすすめ

次の仕事が決まっていないなら今すぐ転職活動を始めましょう。

どんなに忙しくても、小さな一歩でも良いので踏み出してください。
転職サイトへの無料登録だけでもしておくことをおすすめします。

なお、辞めてから転職先を探すのは危険です。
できる限り転職先を決めてから辞めましょう。

また、今すぐ辞めるつもりがなくても転職サイトに登録しておくことを強く推奨しています。

詳しい理由やメリットは今すぐ転職する気がなくても転職サイトに登録しておくべき理由とメリットを読んでみてください。

登録しておくべき転職サイト

私のおすすめの転職サイトはリクナビNEXTです。
もし転職サイトの利用が初めてならここに登録しておけば間違いありません。

登録もカンタンでもちろん無料!
特に手間もかかりませんので、デメリットはありません。
大手なので求人案件も多く、安心して利用できる転職サイトです。

就労規則に則り退職の意志を伝える

辞める権利はありますが、好きな時に辞めていいというわけではありません。

就労規則に則り、退職の意思を会社に伝えましょう。
会社にもよりますが、1ヶ月前に退職の意志を示す、となっている会社が多いようです。

辞める前にあなたの仕事をすべて文章化する

引き継ぎは会社の責任ではありますが、なるべく円満に辞めるためにもやはりマニュアルは作っておいたほうがよいです。

いつもの仕事を全て文章に書き起こしてみましょう。
コツは、思い出しながら書くのではなく、実際にしている時に、行動をすべて文章にすることです。

短い一言メモの集まりで十分です。
箇条書きでも構いません。

そのメモを見ながら時間がある時に読みやすく清書するという形がおすすめです。

このマニュアルがあれば円満に退職できる可能性が大幅アップ間違いなし!
また退職後に「●●のやり方教えろ!」と連絡が来ないようにするためにも必須の作業です。

引き継ぐ人がいないならとりあえず上司に引き継ぐ

マニュアルを作っても引き継ぐ人がいませんよね?(そもそもこの記事は「引き継ぐ人がいない」という前提で書いています)

基本的に引き継ぐ人がいない場合、上司にマニュアルを渡して、上司に一旦引き継いでもらいましょう。
あとは上司が適任者を見つける、もしくはあなたの後に入った人に引き継いでくれます。

遠慮することはありません。
部下の仕事の引き継ぎも上司の仕事です。

絶対に辞める意志を曲げない

必要とされる50代

一番重要なのは「絶対に意思を曲げない!」ということです。

あなたが辞めたがっていると知った会社、上司はあの手この手であなたを引き止めにかかります。

何度も言いますが、引き継ぎがいないのはあなたの責任ではありません。
意思を曲げず、転職に向けて最後まで走り抜きましょう。

少しでも情に流されてしまうと、ズルズルと会社に残ることになってしまいます。

まとめ:「引き継ぎ・後任がいないから辞められない」は間違い

引き継ぎがいなくても転職できる

転職したいなら引き継ぎがいなくても辞めてOK!

コツは絶対に辞める意志を曲げないこと。

会社はあの手この手で引き止めてくるでしょう。
しかし引き継ぎがいないのは会社の責任ですし、あなたには辞める権利があります。

会社の就労規則に則り、胸を張って転職しましょう!

以上、「転職したいけど引き継ぎがいないときどうする?」でした。

まだ大丈夫!が一番危険!

あなたは「まだ大丈夫!」なんて思っていませんか?
実はその「まだ大丈夫!」が一番危険なサインです。

本当に大丈夫な人からは「まだ大丈夫!」なんて言葉は出てきません。
身体、または心のどこかで限界を感じているから「まだ大丈夫かな?」と自問自答してしまうわけです。

このままストレスと疲労が積み重なり、限界に達すると気力が無くなります。
もちろん「現状を変える気力」も無くなってしまいます。

そうなると転職する気力どころか、転職サイトに登録する気力さえ無くなってしまうのです。

今の状況が当たり前になり「絶対に辞めてやる!」という気持ちも無くなり、何の疑問も持たず惰性で働き続けるようになります。
そして何も解決していないのでストレスと疲労は溜まり続けます。

今すぐ転職するつもりがなくても、まだ気力も判断力も残っている今のうちに転職サイトに登録しておきましょう!

登録するとあなたの条件に一致した求人情報がメールで送られてきます。
気になる求人情報をストックしておけば、本当の限界が来たときに「転職する」という選択肢を選ぶことができます。

登録する転職サイト「リクナビNEXT」にしておけば間違いありません。
大手なので求人数も多く、登録・利用はもちろん無料です!

気力も判断力も残っている今のうちに登録しておきましょう!

転職・退職
スポンサーリンク
ぽちょむきんをフォローする
人生フィルダースチョイス
タイトルとURLをコピーしました