- 求人に書いてある「学歴不問」は本当に学歴不問?信じていい?
この記事では、高卒で学歴不問のホワイト企業に合格し、今では採用も担当している私が「学歴不問の実際のところ」を暴露します!
最後まで読めば、求人における「学歴不問」の本当の意味が分かります!
学歴不問の実際のところ
学歴不問って本当に学歴は不問なのでしょうか?
学歴不問の実際のところは以下の通りです。
学歴不問!(ただし条件付き)
求人情報には学歴不問と書いてあっても、実は条件がある場合もあります。
- 経験やスキルがあるなら学歴不問!
- でも経験やスキルが無いなら大卒!
中小企業に多いのがこのパターンです。
当たり前ですが、「学歴不問=誰でもOK!」という意味ではありません。
学歴が無くても応募はできるけど、学歴はあったほうが有利
学歴不問なら中卒でも高卒でも応募自体は可能です。
しかし、学歴以外(年齢、経験、スキル)まったく同じ条件の2人が応募してきた場合、学歴があるほうが選ばれる可能性は高くなります。
学歴不問と書いてあっても、間違いなく無いよりはあったほうがいいでしょう。
学歴不問はブラック企業のリスクも高い
学歴不問という条件だけみて何も考えずに飛びつかないように注意してください。
すべてではありませんが、学歴不問の求人には結構な確率でブラック企業が紛れ込んでいます。
ブラック企業は離職率が高く常に人材を求めています。
人材は使い捨てと考えるブラック企業が、学歴で選り好みするわけがないのです。
必ず学歴以外の条件もしっかりと目を通してください。
特に学歴不問でやたら高収入アピールしている求人情報には要注意です。
何を隠そう私は「学歴不問」に何も考えずに飛びついてブラック企業に転職した苦い経験があります。
「学歴不問のホワイト企業なんかあるの!?」
それが実はあるんです!
今すぐ『学歴不問のホワイト企業の見つけ方』を要チェック!

学歴不問に隠された本当の意味
そもそもなぜ企業が求人に「学歴不問」と書いているのか、企業がどんな人材を求めているのか本当に意味を理解しましょう。
「学歴不問」に込められた意図、企業のメッセージが理解できれば自信を持って応募できます。
経験やスキル、やる気のある人材を採用したい
企業が学歴不問にする意図。
一番はやはり学歴よりも、本人の経験やスキル、そしてやる気がある人材を採用したい場合です。
学歴不問の企業の面接ではあなたの持っている経験やスキル、歩きをアピールしましょう!
若い人材を採用したい
できるだけ若い人材を採用したい企業も学歴不問としている場合が多いです。
高卒と大卒では同い年でも経験でいうと4年も差があります。
技術職など、長いキャリアが求められる職種の場合、学歴よりも年齢が重視されます。
また体力が必要な職種の場合も、同じく年齢が重視されるので学歴不問であることが多くなります。
間口を広げて応募者数を増やしたい
「とにかく人が欲しい!」と人手不足に悩む企業も学歴不問で求人を出します。
当たり前ですが、学歴で選り好みするより学歴不問にしたほう間口が広がり人はたくさん集まります。
ただし学歴不問はブラック企業の危険性もあるので注意が必要です。
学歴以外の項目にもしっかりと目を通しましょう。
学歴不問の求人に応募するときに気を付けること
学歴不問の求人に応募するときに気を付けておきたいことは以下の通り。
学歴不問=間口が広い
と思われがちですが、相手がブラック企業でもない限り、単純に間口が広いというわけではありません。
企業が学歴以外の「なに」を求めているかを理解することが学歴不問の転職を成功させるカギになります。
進学しなかった理由や中退の理由は正直に答える
面接の時に進学しなかった理由や中退の理由を聞かれるかもしれませんが、正直に答えてください。
かっこつけようと嘘をついてもしどろもどろになり、悪い印象を与えてしまいます。
大した理由がなくても、ハキハキと答えたほうが印象が良くなります。
学歴以外のものをアピールする
学歴を不問にしている企業は、人材に経験やスキル、もしくはやる気や熱意を求めている可能性が高いです。
学歴不問の企業にはあなたの持っている経験やスキルはしっかりとアピールしてください。
また経験やスキルがない場合は、やる気や熱意を伝えてください。
持っていないもので闘うより、持っているものを有効に使いましょう!
学歴不問じゃなくても応募することができる
求人に「高卒以上」「大卒以上」など条件が書いてある企業でも応募できることがあります。
どうしても入りたい企業があった場合は、ダメ元で直接確認してみましょう。
厳しい闘いにはなりますが、経験・スキル、そしてやる気や熱意をアピールできれば不可能ではありません。
ブラック企業に気をつける
人材は使い捨てだと思っているブラック企業は、学歴不問で募集していることが多いのも事実です。
学歴以外の項目にもしっかりと目を通しましょう。
特に学歴不問、未経験可なのに給料が良い企業は要注意です。
まとめ:学歴不問=経験・スキル・やる気重視
求人に学歴不問と書いてあればもちろん学歴不問!
ですが、その裏には「高学歴よりも経験・スキル、やる気のある人ざおを採用したい」という企業のメッセージが隠されています。
学歴以外の部分を上手にアピールして転職を成功させましょう!
以上、「求人情報の「学歴不問」って実際はどうなの?」でした。
高卒だからといって転職を諦めていませんか?
『高卒の転職が厳しい理由と成功させる6つのコツ』の記事を読んで学歴フィルターを突破しよう!
